このままでは年金満額もらえない~
こんにちはヽ( ・∀・)ノ 、とも社労士です。
昨日、社会保険事務所へ行って、自分とすでに年金を受給している母親の年金記録照会をとりにいきました~。
仕事帰りに寄ったので、社保についたのは夕方7時頃…
年金相談を受けている人は誰もいません。
かなり落ち着いてきているようです。
最初に年金相談受付の申込書を記入します。
年金基礎番号、氏名、生年月日、住所等
そして母親の分は代理なので、本人の年金基礎番号、年金コード、氏名、生年月日、住所等…と代理人である私の住所、氏名、生年月日、本人との関係等…
それからすぐに、年金記録照会をとってくれました~
担当の方が端末に、たぶん年金基礎番号、氏名、生年月日を入力して、資料を3種類出力してくれました(*^_^*)
もらった加入記録を見ると、なんと年金に加入していない期間がちょうど2年あった。
最初の期間は…就職する前の20歳から11ヶ月間。短大2年の時です。まだ、当時は学生は任意加入だったため、国民年金を納付していなかったんですね。
次の期間は…S60年3月に結婚退職してから、S61年3月31日の期間。まだ第3号被保険者とかなくて、サラリーマンの妻が任意加入だった期間です。
私は、将来満額の基礎年金をもらうために、60歳以後2年間は任意加入して国民年金保険料を納付しなければいけないんですね(´;ω;`)ウッ…
母親の年金記録はすべてしっかり統合されているようなので、安心しました。
でも、母親がこの会社では年金には入っていなかったと言い張っていたんですが、実はしっかり厚生年金に加入していることがわかりました。
人の記憶はあんまりあてにならない…
皆さんもぜひ、自分の年金加入記録確認しておきましょうね♪
人気blogランキングへ←こちらもよろしく(*^_^*)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大根とぶりのあら煮を作ってみた(2018.11.17)
- ボロボロ…泣きっ面に蜂(涙)(2018.11.13)
- 健康保険証が届くまでの間(2018.11.07)
- 38℃…ちょっとだるい(2018.11.06)
- おじさまと猫(2018.11.02)
コメント
う~ん、ともさんが満額年金をもらえないとは…。
私も他人事ではなくなってきました。
社会保険事務所の混雑が落ち着いたら、忘れないうちに
年金記録を確認してもらわないと♪
投稿: nobu | 2007年7月18日 (水) 20:41
たぶん、nobuさんは若い世代だから大丈夫だと思いますよ~
でも、自分の年金記録確認しておくのは、社労士としていい勉強材料になると思います♪
投稿: とも | 2007年7月18日 (水) 21:09
ともさん,こんばんは。
私たちの世代は当たり前ですよ。満額もらえる
方は本当に稀少ですよ。だって国民年金という
言葉すら聞いたことがない時代でしたから。
ちなみに私は2年3箇月ほど任意加入しなければ
なりませんね。余分に学校に通っていましたので。
投稿: aralechan(片桐広良) | 2007年7月18日 (水) 23:04
こんにちは、aralechanさん。
あと、ひとつがっかりしたのが、会社を退職した時に月末が日曜だったせいもあるんだけど、退職日が月末の1日前になっていたことが判明しました~(T_T)
投稿: とも | 2007年7月19日 (木) 05:24
ともさん,こんばんは。
確かにそうでした。1箇月加入期間が短くなって
しまいましたね。そんな阿漕なことを会社はするんだ
とも思いました。要するに体のいい「社会保険料
減らし」ですね。
私は昭和60年4月1日に今の会社に入社いたし
ましたが,月曜日でした。名古屋にいたのですが,
妙に1週間が長く感じられました。
あれから22年。静岡に戻ってきて相変わらず同じ
職場で働き続けております。あれこれ言いながらも。
投稿: aralechan(片桐広良) | 2007年7月19日 (木) 22:34